1. TOP 
  2. くらしコラム 
  3. 住まい・くらし情報 
  4. インテリア計画でも重要!光色の特徴とは?

インテリア計画でも重要!光色の特徴とは?

2025.3.24

光には色があり、空間によって適切な照明の光色は異なります。
一般的に大きく3つの光色に分けられ、電球色・昼白色・昼光色と呼ばれています。
光色により物の見え方も変わるため、特徴を知ったうえで照明を選ぶことが大切です。
こちらでは3つの光色の特徴と適切な空間を紹介します。

1

空間に合わせた光色選びのコツ

電球色

電球色は、温かみのあるオレンジに近い光色で、寝室や夜のリビングなどリラックスしたい空間に適しています。暗めに感じるため、長時間の読書など細かいものを見る場合は目が疲れてしまうこともあります。
また、物を実際よりもオレンジ色に見せるため、料理やお化粧など色を確かめながら作業する場所は不向きです。

電球色

昼白色

昼白色は、もっとも自然光に近い光色で、程よく明るくどの空間にも取り入れやすいのが特徴です。
電球色・昼光色に比べ目が疲れづらく、リビングなど長時間滞在する空間にもおすすめです。
また、リビングには昼白色と電球色の調光タイプの照明もおすすめです!
実際の色味を自然に映すため、キッチンやパウダールームなどにも適しています。
照明選びに迷ったときは昼白色を選ぶと安心です。

昼白色

昼光色

昼光色は、青みがかった光色で3つのなかで最も明るく感じられ、書斎や作業部屋など集中するための空間に向いています。
リラックスしたい空間には不向きなため、部屋の照明は昼白色で自然光に近い色味を演出し、昼光色の手元照明と組み合わせることで限られた空間でも光色の使い分けが可能になります。

昼光色

それぞれの部屋に合わせた照明選びを楽しんでみてください。